DTM

コース概要

音楽経験なしからでも最新のDTM音楽制作方法を基礎~上級まで体系的に徹底的に学び、DTM自作曲でハイクオリティな音楽配信デビューを実現する

学習分野

DTM音楽制作

学べる事

1・DTMとDTM機材の基礎
2・DTMでの作曲と音楽制作
3・最新のDTMプラグインの使用方法
4・自作曲の音楽配信方法

対象者

・DTMでハイレベルな自作曲で音楽配信デビューを目指す方
・初めてDTMにトライする音楽初心者
・あらためてDTMでの作曲、音楽制作を体系的に学びたい中級者~上級者

音楽レベル

スタート時点⭐️
ゴール目標⭐️⭐️⭐️⭐️
完全初心者向けの超初歩的解説&サポートをしますので未経験で大丈夫です。

必要なもの

PC(最近のものであればMac、Winは問わず)
DAW(講義では無料のDAWを使用します。そのため受講時には機材購入の必要はありません。すでに所有のDAWでも大丈夫です)

DAWについて
*講義で使用するのはStudio Oneの無料バージョンです
*ご自身で所有しているDAWについての質問はマンツーマンチャットで受け付けます。(Premiumプラン受講生のみ)
*サポート対象DAWはAbleton Live, Cubase, Logic, Studio One, ProToolsです。
*できるだけ無料ソフトで解説できるようにしています。
*一部有料ソフトや有料サービスも使用しますが、購入は受講後に欲しい方だけが任意購入で構いません。,

受講条件

なし

サポートと特典

講義サポート
✔︎全ての講義に課題があり着実にゴールに近づけます
✔︎講義資料は独自に作成したオリジナル資料を毎回配布します
✔︎講義資料は全1,000ページ以上ダウンロード可能
✔︎講義で使用している音楽素材をダウンロード可能で自由に使用できます

 

音楽制作&配信サポート
✔︎音楽配信:無料(MUDEAレーベルから配信の場合のみ))と配信のサポート
✔︎音楽プロデュース:楽曲の方向性やクオリティアップのサポートを無料で受けられます
✔︎Mix マスタリング:音質アップのためのMixとマスタリングのサポートを無料で受けられます
✔︎分析:最新音楽トレンドを分析結果のアドバイスや生徒様曲のリリース後の配信分析(1度のみ無料)を受けられます
✔︎レコーディング:スタジオでのレコーディングが必要な場合はProTools HDXなどプロ用設備のある東京のスタジオにてレコーディングのサポートを行います(実費)
✔︎ジャケットアート制作:配信曲のジャケットアートはご要望に応じ制作のサポートを行います(実費)

 

ゴール

DTMで制作した自作曲の世界音楽配信

講義

毎週講義配信 年30回(年末年始、GW、夏季、春季休暇、などの週を除く)
1講義60分(動画講義の場合は平均時間)
課題実技 週2~3時間想定

第1回:DTMとは
DTMとDAWの基本と使い方の解説

第2回:DAWの音の出し方
DAWの音の出し方をベロシティーやクオンタイズなどの基本用語を解説と簡単な打ち込みで学びます

第3回:DAWの基本使用方法解説
DAWの基本的な機能や操作方法を簡単かつ、よく使用する音楽制作に欠かせないものから解説していきます

第4回:DAWの基本 ソフトシンセ
DAWで音を出す基本方法となるソフトシンセについて基本的な解説を行います

第5回:DAWの基本 プラグインエフェクター
DAWで音を加工したり音質アップをするためのプラグインエフェクターについて基本的な解説を行います

第6回:DTMでの曲作りの順
DTMでの曲作りの順番を簡単な打ち込みと基本機能の使用しながら実践

第7回:ドラムパートの作成
初心者が最初に取り組むハードルの低いドラムパート作成でDTMに慣れてみましょう

第8回:ベースを加えてリズムパートの完成
ベース演奏を加えてリズムパートの完成を目指します

第9回:MIDI & オーディオLOOP素材の活用
現代のDTM音楽制作のベーシック手法となったLOOP素材の活用した音楽制作について、MUDEAの音楽素材を使用して学んでみます

第10回:コードの基本解説と打ち込み
コードの基本を学び簡単なコード進行の打ち込みにチャレンジしてみましょう

第11回:メロディーの基礎
楽曲の主役となるメロディーについて、簡単な打ち込みとMUDEAの音楽素材を使用して基本を学びます

第12回:アレンジの基礎
各楽器のアレンジについて、シンプルな構成と簡単な打ち込みで基本を学びます

第13回:ソフトシンセ&プラグインの実践活用
ソフトシンセやプラグインを実際の音楽制作に活用してましょう

第14回:音楽を完成させ書き出す
音楽を完成させるための方法を学び16小節の短い楽曲の書き出しを行います

第15回:作曲のアイディアと方向性の決め方
どんな音楽を作るのか?アイディアはどこから得れば良いのか?実際の事例を基に解説します

第1回:音楽の構成とDTMでの管理方法
音楽の構成の基本的な考え方とDTMで効率よく管理する方法の解説します

第17回:コード進行 上級
美しいコード進行を作る方法とコード進行制作をサポートするDAWの便利な使い方の解説します

第1回:リズムパート ドラム&ベース上級編
DTMでより高度なリズムパートを作るために。便利な制作方法と単純なクオンタイズを超えたノリを生み出す打ち込み方法の解説をします

第19回:オーディオサンプルLOOP素材の活用でトラックメーキング
オーディオサンプルLOOP素材をより高度に扱うための各種テクニックの解説と実践として短時間でヒップホップトラックとエレクトロ曲を制作手法をマスター

第20回:メロディーの作り方
メロディーの作り方を歌物、インストともに学び合わせてDTMで打ち込む際の上級テクニックを解説します

第21回:ハーモニーの作り方
美しいハーモニーを作るための基本とDTMで効果的に打ち込むテクニックの解説します

第22回:楽器アレンジ上級 Part1 シンセサイザーの音色作成と打ち込み
音楽のクオリティーを上げる重要な要素であり習得が難しい楽器アレンジの打ち込みを徹底解説。シンセサイザー編を音色作りと共に解説し実際に独自の音色を作って打ち込みしてみます

第23回:楽器アレンジ上級 Part2 シンセサイザーを使用した生楽器アレンジ
シンセサイザーを使ってリアルな生演奏の再現の打ち込みテクニックを習得を目指します

第24回:レコーディング
自宅で歌やギターをうまく録る方法を上級テクニックと共に解説します

第25回:ピッチ&タイミング修正
現代のDTMの必須テクニックであるピッチ&タイミング修正を基本から高度なテクニックまで学びます

第26回:オーディオ処理
色々なオーディオ処理の各種テクニックをプラグインの使い方と共に学びます

第27回:ミキシング
音楽を心地よく聴かせるためのミキシング手法を基本から上級テクニックまで徹底解説します

第28回:マスタリング
最新のプラグインを使用して高音質で音楽の書き出しを行うと共に高度なテクニックを視覚的に徹底解説まします

第29回:DTM音楽制作上級テクニック
さらに凝ったより高度な音楽に仕上げるためのレベルの高い上級テクニックの解説をします

第30回:音楽の仕上げ
出来上がった音楽をどの様にチェックするのか?の方法の解説を行います

*最新の内容に常にアップデートしますので変更の場合あり

受講料

全て1年間30講義 音楽配信デビューサポート

動画視聴&専用マンツーマンチャット

¥198,000 税込
月々¥8,250(24回払いの場合)

・24時間いつでも講義動画視聴可能
・専用マンツーマンチャットでいつでも質問&サポート
・高度な専用受講管理シート

オンラインマンツーマン

¥198,000 税込
月々¥8,250(24回払いの場合)

・オンラインビデオチャットで受講
・講義時間1回60分の完全マンツーマン
・高度な専用受講管理シート

リアル教室マンツーマン

¥396,000 税込
月々¥16,500(24回払いの場合)

・東京有楽町線麹町駅0分のMUDEA教室でマンツーマンリアル受講
・講義時間1回60分のリアル対面マンツーマン
・2023年度限定3名募集

銀行振込とクレジットカード、Paypalが利用可能です。
クレジットカードの場合最大24回までの分割払いが可能です。

講師

斎藤喜寛
MUDEA代表
作曲家  ギタリスト 音楽領域のAIリサーチャー

12歳でギターを始める
17歳でギタリストとしてプロの世界に〜Jazz〜J-pop〜電子環境音楽〜アルゴリズム作曲〜AI音楽生成まであらゆる作曲方法を研究。
1980年代後期より作曲の仕事を開始、大手レコード会社(Sony Music、avex traxなど)での音楽制作。
3人組グループでオリコンチャート入り、環境音楽チャートで1位獲得などの実績を残す。
2013年音楽テクノロジー企業EXDREAM株式会社設立。
2016年ビジネスブレークスルー大学の卒業論文最優秀賞を受賞。
2017年日本初の音楽AIアカデミーCANPLAYを開校
2019年10月KIOXIA(旧東芝メモリー)のCM曲の作曲とAIプログラミングを担当。
2020年3月大前研一氏創設のアタッカーズビジネススクールにてAI音楽講義を担当
2020年三菱地所テーマパークのインタラクティブ音楽の制作
2021年オーム社より執筆本Magentaで開発 AI作曲を発売。
TSM(東京スクールオブミュージックアンドダンス専門学校)のAI音楽の講義を担当
これまで音楽理論、AI音楽合わせて500人以上の受講生に音楽講義を行う。

入学申込