2023年の今、どんな音楽を配信すべきか?1920~2020年代まで100年間の音楽データから最新トレンドを解説

1920〜2020年代まで100年間の音楽データから最新トレンドを解説 最適な音楽配信をアドバイスする、MUDEAの音楽トレンド分析サービスとは? MUDEAでは、これから音楽配信デビューを目指す生徒様に向けた音楽トレンド分析サービスを提供しています。 音楽AIを学べる日本初、唯一の音楽AI専門スクール“MUDEA ai”https://canplay-music.com/での音楽データサイエンス科の講義のために6年間収集された1920年〜現在までの20万曲を超える音楽データを活用し、現代の音楽トレンド、各音楽ジャンルの特徴、を分析、視覚化。生徒様がどんな音楽を、各ジャンルに合わせて配信すべきか?をアドバイスすると共に、実際に配信された楽曲も、個別に分析し音楽活動に活かしてもらえる独自のサービスです。今回、この音楽トレンド分析サービスの概要説明として、1921年~現在までの音楽トレンドの推移を、一部紹介させていただきます。 音楽トレンド分析データについて 細かい数値がたくさん記載されたcsv(excelの様な表データ)ファイル。これは2022年の音楽配信で再生された、1921年〜2022年まで各年の人気曲上位100曲から、10項目以上の特徴を抽出し数値化したものです。それぞれ・アコースティック度(どのくらい生楽器の音か?低ければデジタル音率が高い)・ダンス曲度(どのくらい踊れる曲か?)・楽曲の長さ・エネルギッシュ度・楽器パートの量(低ければ歌や声が多い)・ライブ盤の割合・音圧・スピーチ割合・テンポ・明るさ・人気度などの特徴が抽出されています。これらの数値を使って様々な分析を行うことができ、MUDEAではこの分析結果を生徒様の配信曲や音楽活動に活用できる様にしています。概要紹介として、これらの特徴からいくつかを取り上げグラフにして視覚化し、現在の音楽トレンドの解説をしていきます。 そもそも現在、どの年の音楽が聴かれているのか? これは人気度でわかります。多少のばらつきがあるとは言え、予想通りというか、当然というか、(あるいは予想外か?)より最新の楽曲が聴かれているという結果です。注目すべきは・1950年代後半の音楽から再生回数が大きく増える・2010年代中期の音楽から再生回数が大きく上昇あたりでしょうか。1950年代後期から現代的な楽曲としての形式が完成してきたこと

2023年の今、どんな音楽を配信すべきか?1920~2020年代まで100年間の音楽データから最新トレンドを解説 Read More »