2024年4月

DTMでミックス解説 モニタースピーカーの設置方法の基本

DTMでミックス作業の時、正しくモニタリングできていますか? モニタースピーカーの設置方法の基本 DTMでミックスやマスタリング作業を行う際、当然皆さんモニタースピーカーで音を確認しながら作業を行なっていると思います。この時にモニタースピーカーの設置方法を気にしたことはありますか?モニタースピーカーの設置方法は、聴こえれば何でも良い、、、というわけではなく、正しく設置することで、正しい音でのモニタリングをすることができます。 プロの音楽作品の様な音で自作曲をリリースしたい。レコーディングスタジオの様なモニタリング環境を実現したい。 そんな目標にに、近づける様な、意外に知られていない?だけど簡単に実践できるモニタースピーカーの設置方法の基本を解説します。 モニタースピーカーの設置方法の基本 モニタースピーカーの設置方法の基本は4つです。 1・モニタースピーカーの高さ2・モニタースピーカーの向き3・モニタースピーカーと壁との距離4・モニタースピーカーの設置面 それぞれ解説していきます。 1・モニタースピーカーの高さ モニタリングの際のスピーカーの高さは、ツイーター(高音域のスピーカー)を耳の高さに合わせるのが基本です。スピーカーには指向性というものがあります。指向性とは、簡単にいうと音が強く聞こえる向き、と言えます。そして、この指向性は、高音の方がより強いため高音を耳の高さに合わせるのです。ウーファー(低音域のスピーカー)は、より大きいため、そちらに合わせていた方もいるかもしれませんが、ツイーターに合わせるのが基本です。 2・モニタースピーカーの向き モニタースピーカーの向きは、リスニングポイント(耳)に正対するようにやや内側に向けるようにします。これも1と同じく指向性の問題です。高音域の方が指向性が強いため、リスニングポイントに正対していないと、低音域が実際の音よりも大きく、高音域が小さく、聞こえてしまうことになりかねません。正しいバランスを聞き取れる様になるためにもリスニングポイントに正対するように設置してください。 3・モニタースピーカーと壁との距離 モニタースピーカーの後ろに壁があると反響し、低音が大きく聞こえてしまうため、壁にあまり近づけないように設置します。 4・モニタースピーカーの設置面 スピーカーは振動させることで音が出ます。そしてこの振動は設置面に伝

DTMでミックス解説 モニタースピーカーの設置方法の基本 Read More »

【リリース情報】#1031(トミー)の楽曲 Hello, World!!!が配信開始

【リリース情報】#1031(トミー)の楽曲 Hello, World!!! が配信開始 MUDEA代表が授業を担当した東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校生徒作品です! MUDEA代表が講義を担当している東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校生徒、アーティスト名 #1031(トミー)の作品 Hello World!! が配信となりました。Spotifyなど、各音楽配信サービスで聞いていただけます。 About Hello World!! シンセサイザーやチップチューンを主体としたエレクトロに、スラップベースやストリングスを加えた、レトロでポップなサウンドが特徴です。ゲームミュージックを想定し、楽曲全体を大きく三部に分ける構成にも注目してください。 About #1031(トミー) 東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校に在学中。5歳からのピアノ経験、12歳からのアレンジ経験をもとに2022年、オリジナル曲制作を開始。BitpopやKawaii Musicに影響され、シンセサイザーと他の楽器を組み合わせた力強くクリーンなサウンドが特徴。また音楽だけでなく、グラフィックデザインや動画制作の経験・実績も持つ。 About Web3 Music Lab WEB3 MUSIC Lab は東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校の専門課程と高等課程において、Web3時代の音楽ビジネスを基礎から解説、実際に音楽作品をリリースするなどの実践を通じて音楽ビジネスのあり方と可能性を探る授業です。講師は、作曲家・機械学習リサーチャーの斎藤喜寛氏(MUDEA代表、EXDREAM株式会社代表取締役CEO)が担当しており、最先端の技術と音楽の未来を先導しています。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000018679.html 今回のHello World!!!は、本授業において、ノーコードWeb3プラットフォーム「Clubs」を使用した音楽DAOの取り組みで、生徒間コンペ、投票にて選抜された楽曲です。 東京スクールオブミュージック&ダンス専⾨学校「WEB3 MUSIC Lab」と Clubs の DAO 特別授業 MUDEA生徒様も音楽配信デビュー可能です! Hello World!!!、

【リリース情報】#1031(トミー)の楽曲 Hello, World!!!が配信開始 Read More »

コード判別方法 – 2音の時にどうやってコードを判別するか?

コード判別方法 – 2音の時にどうやってコードを判別するか? コード判別の基本 皆さんコード進行の分析や、コピーをする際、または作曲をする時に、コードを判別することがしばしばあると思います。例えばDTMで打ち込むとこんなコード C, E, G(完全1度、長3度、完全5度)DTMピアノロール 楽譜にすると C, E, G(完全1度、長3度、完全5度)楽譜 となり、楽譜の下の音からC, E, Gであることがわかります。音程で言うと、完全1度、長3度、完全5度です。完全1度のことをルート音と呼び、これが音名、そして5度がルート音が何の音なのかを示す(5度間隔の音がルート音)、3度が長短ありコードタイプを示す。長3度の場合(Eの場合)はメジャーコード、短3度(E♭)の場合はマイナーコードとなる。これがコード判別の基本中の基本ルールであり、したがってこのコードはCメジャーコードです。基本的にコードは構成音が3音以上です。最少の構成音が3音と考えてください。と言うことはつまり、3つの音が使用されている3和音以上のコードであれば、そのコードが何コードなのか?を判別することは(例外的なコードでない限り)できます。しかし、、、下記楽譜の様な2音しかないコードの場合、 このコードをどうやって判別すれば良いのでしょうか?今回はこの様な2音しかない場合のコードの判別方法について解説します。 *なお今回は4和音以上のコードについては考慮せず解説しませんので注意。 2音のコードは3音コードの省略形 前述した通り、基本的にコードは構成音が3音以上です。最少の構成音が3音ですので、実は2音の場合は何かの音が省略されている状態です。実際コードが省略されて演奏されることは頻繁にあります。このコードの省略形のケースですが、Cメジャーコードであれば、C=ルート音=1度、E=3度、G=5度で、1・演奏される音がC, Eの2音なら5度のGが省略2・演奏される音がC, Gの2音ならなら3度のEが省略3・演奏される音がE, Gの2音ならならルート音=1度のCが省略の3つの省略ケースが考えられます。そしてこの各ケースにより、コードの判別方法は異なります。 2音の場合のコード判別方法 1のケース:5度が省略 5度のGが省略 これはCメジャーコードとわかります。5度の音はルートと結びついて、ルート音が何の

コード判別方法 – 2音の時にどうやってコードを判別するか? Read More »