皆さんコード進行の分析や、コピーをする際、または作曲をする時に、コードを判別することがしばしばあると思います。
例えばDTMで打ち込むとこんなコード
楽譜にすると
となり、楽譜の下の音からC, E, Gであることがわかります。
音程で言うと、完全1度、長3度、完全5度です。
完全1度のことをルート音と呼び、これが音名、そして5度がルート音が何の音なのかを示す(5度間隔の音がルート音)、3度が長短ありコードタイプを示す。
長3度の場合(Eの場合)はメジャーコード、短3度(E♭)の場合はマイナーコードとなる。
これがコード判別の基本中の基本ルールであり、したがってこのコードはCメジャーコードです。
基本的にコードは構成音が3音以上です。
最少の構成音が3音と考えてください。
と言うことはつまり、3つの音が使用されている3和音以上のコードであれば、そのコードが何コードなのか?を判別することは(例外的なコードでない限り)できます。
しかし、、、下記楽譜の様な2音しかないコードの場合、
このコードをどうやって判別すれば良いのでしょうか?
今回はこの様な2音しかない場合のコードの判別方法について解説します。
*なお今回は4和音以上のコードについては考慮せず解説しませんので注意。
前述した通り、基本的にコードは構成音が3音以上です。
最少の構成音が3音ですので、実は2音の場合は何かの音が省略されている状態です。
実際コードが省略されて演奏されることは頻繁にあります。
このコードの省略形のケースですが、Cメジャーコードであれば、C=ルート音=1度、E=3度、G=5度で、
1・演奏される音がC, Eの2音なら5度のGが省略
2・演奏される音がC, Gの2音ならなら3度のEが省略
3・演奏される音がE, Gの2音ならならルート音=1度のCが省略
の3つの省略ケースが考えられます。
そしてこの各ケースにより、コードの判別方法は異なります。
これはCメジャーコードとわかります。
5度の音はルートと結びついて、ルート音が何の音なのかを示す役割があると解説しましたが、コードタイプ(メジャーなのか?マイナーなのか?)を示す役割はありません。
またコードの音名を決めるルート音でもありません。
そのため、5度が省略されてもC=ルート音、E=3度でメジャーを示す、がわかり、Cメジャーコードと判別できます。
ちなみに3度のEが♭していてE♭であれば、コード名はCマイナーコードになります。
5度はコードの中でも重要な音なのですが、省略されて演奏されることは多々ある音です。
これはルート音を示す5度の音があるため、Cがルートであることは明確にわかります。
しかしコード名で重要なコードタイプである、メジャーかマイナーかはどちらなのか?はどうやって判別するのでしょうか?
この場合、実はコードを演奏しているパート以外の他のパートを確認して、3度の音が長3度なのか?短3度なのか?を確認する必要があります。
Cメジャーコードであれば、長3度のEが使われているはずなので、この場合Cメジャーコードです。
もしも、短3度のE♭が使われている場合は、Cマイナーコードです。
ただし、稀にこの2音だけのコード名で表記することが、特にDTMではあり、3度を省略(omit)したコード、という意味のComit3や、ルート音と5度だけがあると言う意味でC5と表記されます。
この場合、3度がないのでメジャー、マイナーのコードタイプは判別しません。
難しいのはこの3のケースです。
通常は、EとGが演奏されているので、そのまま低い方の音Eをルート音と考えると、Gが短3度となり、コードはEマイナーとなります。
しかし、ルート音を省略して、コードが演奏されることもしばしばあります。
これが3のケースです。
コード名というのは、コードを演奏しているある単パートで使用されているコード名だけを示すのではなく、他のパートを含む、その楽曲全体で使用されるコードが何なのか?を示します。
つまり、コード音演奏担当楽器の単パートの音だけで判別するのではなく、他の楽器パート、ベース、ギター、ストリングやメロディーなどと関連し、楽曲トータルで判別しなければわからないケースがあります。
この場合、特にベースパートが重要です。
ベースパートというのはは、コードのルート音を中心演奏するため、ルート音が何なのか?は、ベースパートで確認することができるからです。
そのためベースパートを確認し、ルート音のCを演奏しているのであれば、コードパートのE、Gと合わせてCメジャーコードとなります。(←これが3のケース)
ただし、もしこのケースで、ベースがEを演奏していれば、ルート音はEなので、ルート音Eと短3度のGでEマイナーコードになりますが、この場合はケース3ではなく、5度が省略されたケース1になります。
ベースパートがない場合、こちらもルート音はEと考えることになるので、コードはEマイナーコードとなります。
省略されているのは5度なので、これも同様にケース1です。
このケースは分数コードと呼ばれるコードになります。
例えば、3のケースで、ベースがC、しかしコードパートはEとGを演奏している、かつコードパートは独立させEをルート音にしたい、という場合はEm/Cというコードになります。
1のケースでベースがG、コードパートはCとEを演奏、の場合はC/G。
2のケースでベースがE、コードパートはCとGを演奏、の場合はC/E。
などなど、、、です。
分数コードは、この解説記事の対象者の方は、今は考えなくても良いです。
分数コードを知っているレベルまで音楽理論を学べば、2音のコードが何のコードか?判別できない、、、という段階は超えているでしょう。
それまでは、基本の音楽理論を着実に一歩づつ学んでいってください。
〒102-0084
東京都千代田区二番町5-2
麹町駅プラザ901
TEL: 03-6265-6694
MAIL:
info@mudea.net
運営会社
EXDREAM株式会社
WEB: https://exdream-inc.com
MAIL: mail@exdream-inc.com