お詫びと再送です。
MUDEA生徒様、卒業生様、以前説明会に参加していただいた皆様

AIで学ぶ音楽理論とChatGPTを使用したAI作詞 講義イベント
のご案内のメールにつきまして、申し込みページのリンクに間違いがございました。
大変に申し訳ございません。
お詫びとともに、正式なリンクをお知らせいたします。

https://mudea.net/2023/08/18/ai-music-thory-lyric/

こちらのページの音楽理論300年の歴史と未来は過去のイベントですでに開催終了しております。

クラシック〜Jazz〜電子音楽&DTM〜AI作曲まで
音楽理論の歴史を一挙解説するイベントを全4回にて開催​

音楽理論300年の歴史と未来

クラシック~Jazz~電子音楽&DTM~AI作曲まで
音楽理論300年の歴史と未来を、毎週末全4回で解説するイベントを開催します。

現代の音楽理論の基となる12平均律誕生から300年。
クラシック~Jazz~電子音楽&DTM~AI作曲までの音楽理論の歴史を全4回に分けて解説。
音楽をどう学び、未来へどう繋げるか、、、そのヒントを得ることができるイベントとなっております。

スケジュール
終了 6月18日(日) Vol.1 クラシック&現代音楽
終了 6月24日(土) Vol.2 Jazz
終了 7月2日(日) Vol.3 電子音楽&DTM
終了 7月8日(土) Vol.4 AI作曲
全て14:00~15:30の開催となります。

会場
オンライン
Google Meet

料金
無料

定員
各日7名

申し込み方法
参加申し込みフォームへ必要事項を記入の上お申し込みください。
後ほど担当者よりいただきましたメールアドレス宛に参加URLが送られます。

参加ルール
複数日の参加申込は可能ですが申込者多数の場合は抽選となりご希望の日に参加できない可能性もありますことご了承ください。

各日のイベント内容

終了 6月18日(日) Vol.1 クラシック&現代音楽

中世〜バロック〜古典派〜ロマン派〜現代音楽まで。 現代の音楽理論の基礎となる西洋音楽の歴史を音楽理論の視点から解説。

終了 6月24日(土) Vol.2 Jazz

ニューオーリンズJazz〜現代のJazzまで、Jazzの歴史を踏まえ、ビバップ〜モードJazzまでのモダンJazzの音楽理論の変遷とその意味を解説。

7月2日(日) Vol.3 電子音楽&DTM

現代音楽から生まれた初期の電子音楽が、どの様にコンピュータ音楽へと進化し、現在のDTMへとつながって来たのか? 音楽理論的視点から解説

7月8日(土) Vol.4 AI作曲

近年劇的な進化を果たし、未来の音楽シーンを変えると考えられているAI音楽生成の歴史と現状、そして未来予測を音楽理論的視点から解説

全ての解説内容は音楽レーベル型音楽スクールMUDEAの講義から一部抜粋している内容です。
各日冒頭にMUDEAの学校説明の時間があります。

講師

斎藤喜寛
MUDEA代表
作曲家 Jazzギタリスト 音楽領域のAIリサーチャー

12歳でギターを始める
17歳でJazzギタリストとしてプロの世界に〜武蔵野音楽院でジャズと音楽理論〜J-pop〜電子環境音楽〜アルゴリズム作曲〜AI音楽生成まであらゆる作曲方法を研究。
1980年代後期より作曲の仕事を開始、大手レコード会社(Sony Music、avex traxなど)での音楽制作。
3人組グループでオリコンチャート入り、環境音楽チャートで1位獲得などの実績を残す。
2013年音楽テクノロジー企業EXDREAM株式会社設立。
2016年ビジネスブレークスルー大学の卒業論文最優秀賞を受賞。
2017年日本初の音楽AIアカデミーCANPLAYを開校
2019年10月KIOXIA(旧東芝メモリー)のCM曲の作曲とAIプログラミングを担当。
2020年3月大前研一氏創設のアタッカーズビジネススクールにてAI音楽講義を担当
2020年三菱地所テーマパークのインタラクティブ音楽の制作
2021年オーム社より執筆本Magentaで開発 AI作曲を発売。
TSM(東京スクールオブミュージックアンドダンス専門学校)のAI音楽の講義を担当
これまで音楽理論、AI音楽合わせて500人以上の受講生に音楽講義を行う。

参加申込フォーム

下記フォームへ必要事項をご記入の上お申込みください。
後ほど担当者より案内が届きますのでお手続きをよろしくお願いいたします。



    ©️MUDEA 2023
    上部へスクロール